コンファレンス |
開会式典 |
開会式典 | 6月17日(水) 9:30~ 9:45 アネックスホール201・202 |
テープカット | 6月17日(水) 9:50~10:00 展示ホールB
|
|
|
特別講演 |
「東京の原景観を探る~現代に蘇る江戸絵図の世界」 6月18日(木)13:00~14:00 アネックスホールF201・F202 (同時中継 F203・F204) |
| 講演者: | 東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教 授 清 水 英 範 | |
|
シンポジウム |
|
■地理空間情報・GIS |
「交通分野における地理空間情報の活用」 セミナー
6月18日(木)10:00-11:30 アネックスホール F203 |
講 演: | 「リムジンバスにおけるバスロケーションシステムについて」 | |
伊東祐一郎 | | 東京空港交通(株) 運行部次長(兼)安全推進部次長 |
講 演: | 「プローブ情報の最新動向~データと活用~」 | |
| 牧村 和彦 | | (財)計量計画研究所 道路計画研究室 室長 |
講 演: | 「3次元デジタル化による鉄道GISの構築 ―鉄道GISによる計画~施設管理への活用術―」 | |
| 小林 三昭 | | JR東日本コンサルタンツ(株) ICT事業本部部長 |
座 長: | 佐田 達典 | | 日本大学理工学部 社会交通工学科 教授 |
|
「公共測量から基盤地図情報へ―整備から流通へ 」 パネルディスカッション
6月19日(金)13:00-14:30 アネックスホール F201・202 |
パネリスト: | 「大阪府GIS官民協議会と基盤地図情報の整備と活用」 | |
| 柳川 重信 | | (株)GIS関西 技術部 技術顧問 |
| 「情報管理ツール"GIS"の活用」 | |
| 田嶋 徹夫 | | 東松山市 都市整備部 都市計画化 主任 |
| 「公共測量から基盤地図情報へ -整備から流通へ-」 | |
| 大場 亨 | | 市川市 企画部 企画・広域行政担当 |
| 「基盤地図情報整備の現状と今後」 | |
| 田中 大和 | | 国土地理院 地理空間情報部 基盤地図情報課長 |
座 長: | 平田 更一 | | (社)日本測量協会 |
|
「地方自治体統合型GIS ―共同整備で新たな展開― ~空中写真と地図作成のコストダウンは図れるのか~」 パネルディスカッション
6月19日(金)15:20-16:50 アネックスホール F201・202 |
パネリスト: | 関本 義秀 | | 東京大学空間情報科学研究センター 特任講師 |
| 山口 成大 | | 三重県政策部 情報政策室 主査 |
| 小泉 和久 | | 浦安市総務部 情報政策課 主任 |
| 石川 家継 | | 総務省自治行政局地域情報政策室 課長補佐 |
| 山下 定男 | | NPO 全国GIS技術研究会 理事長 |
| 山本 尉太 | | 国際航業(株) ICTソリューション部 企画グループ |
コーディネータ: | 柴崎 亮介 | | 東京大学 空間情報科学研究センター長 教授 |
|
「ISO/TC211 LADM(土地管理領域モデル)における地籍業務の標準化と各省連携」 パネルディスカッション
6月17日(水)15:20-16:50 アネックスホール F203 |
パネリスト: | 安藤 暁史 | | 国土交通省土地・水資源局 国土調査課課長補佐 |
| 和田 陽一 | | 東京都北区まちづくり部 まちづくり推進課 主査 |
| 樫田 光一 | | 大津市企業局 営業開発課 装置係 副参事 |
| 小野 伸秋 | | 日本土地家屋調査士会連合会 理事 |
コーディネータ: | 上田 忠勝 | | 日本土地家屋調査士会連合会 研究所研究員 |
司 会: | 川本 達夫 | | 日本土地家屋調査士会連合会 理事 |
|
「仮想空間と現実空間の融合」
6月18日(木)15:20-16:50 アネックスホール F201・202 |
講 演: | 「人とマシンの協働を支える4次元地理空間情報インフラ」 | |
柴崎 亮介 | | 東京大学 空間情報科学研究センター長 教授 |
講 演: | 「仮想化都市空間」 | |
| 池内 克史 | | 東京大学大学院 情報学環 教授 |
司 会: | 篠原 茂明 | | (社)日本測量協会 |
|
「測位技術が広げるgコンテンツの世界」
6月17日(水)13:00-14:30 アネックスホール F203 |
講 演: | 「携帯位置情報サービスの新たな可能性 ~マピオンの取り組み~」 | |
浜矢 健次 | | (株)マピオン 取締役 |
講 演: | 「測位技術が広げるgコンテンツの世界~ジオメディアの普及とその背景~」 | |
| 関 治之 | | (株)シリウステクノロジーズ シリウスラボ所長 |
座 長: | 坂下 哲也 | | gコンテンツ流通推進協議会 |
|
■測量・単位 |
「産官学連携によるひろがる衛星測位」
6月17日(水) | 10:00-11:30 13:00-14:30 15:20-16:50 | アネックスホール F201・202 | |
|
第1部 電子基準点関連
講 演: | 「電子基準点開設15年を迎えて」 |
| 辻 宏道 | | 国土地理院測地観測センター 衛星測地課長 |
講 演: | 「地理空間情報を基軸として食料生産技術」 |
| 野口 伸 | | 北海道大学大学院 農学研究院 教授 |
講 演: | 「ネットワーク型RTK-GPS測量」 |
| 貞末 道昭 | | (株)パスコ 東日本事業部 技術部 国土基盤課 専門課長 |
司 会: | 山田 明 | | リアルタイム測位推進協議会事務局 |
第2部 准天頂衛星、シームレス測位関連
講 演: | 「基本3法により新たな社会インフラの可能性」 |
| 鈴木 一人 | | 北海道大学 公共政策大学院 准教授 |
講 演: | 「宇宙基本計画について(案)」 |
| 佐藤 潤 | | 内閣官房 宇宙開発戦略本部事務局 企画官 |
講 演: | 「準天頂衛星の整備と産業界への期待」 |
| 寺田 弘慈 | | (独)宇宙航空研究開発機構 宇宙ミッション本部 利用実証計画 準天頂衛星システムプロジェクトチームマネージャ |
講 演: | 「衛星測位の利用例と準天頂衛星への期待」 |
| 松岡 繁 | | (財)衛星測位利用推進センター 利用推進本部 副本部長 |
講 演: | 「屋内位置測位技術による新たなサービス創出の可能性」 |
| 塩野崎 敦 | | クウジット(株) 取締役CTO |
講 演: | 「「地理空間情報」の意義とその利用」 |
| 峰 正弥 | | 日本電気(株) 宇宙システム事業部 主席技師長 |
司 会: | 綾田 春樹 | | (財)衛星測位利用推進センター 利用推進本部 本部長 |
パネルディスカッション「準天頂衛星、シームレス測位の実現による新たなマッシュの形~新産業創出の可能性~」
パネリスト: | 上記講演者 |
司 会: | 武山 政直 | | 慶応義塾大学 経済学部 教授 |
|
「デジタルカメラを用いた写真測量の実用化」講演
6月18日(木)15:20-16:50 アネックスホール F203 |
講 演: | 「デジタル写真測量からみたデジタルカメラの精度検証」 |
| 高橋 洋二 | | 東京電機大学 理工学研究科 建設環境工学専攻 |
講 演: | 「土木測量現場でのデジタルカメラによる三次元写真計測システムの活用について」 |
| 土田 亘 | | 倉敷紡績(株)情報システム営業部 画像情報システム課 |
講 演: | 「災害復旧効率化支援システム PhotoG-CAD」 |
| 海津 優 | | (財)日本建設情報総合センター 建設情報研究所 システム高度化研究部長 |
座 長: | 近津 博文 | | 東京電機大学 理工学部 建設環境工学科 教授 |
|
「新準則の下での測量成果電子納品」 講演、パネルディスカッション
6月19日(金)10:00-11:30 アネックスホール F201・202 |
講 演: | 「国土地理院の地理空間情報関連施策」 |
| 河瀬 和重 | | 国土地理院 企画部 測量指導課長 |
講 演: | 「作業規程の準則改定と測量電子納品要領改正」 |
| 海津 優 | | (財)日本建設情報総合センター 建設情報研究所 システム高度化研究部長 |
講 演: | 「測量現場を踏まえた解説」 |
| 津留 宏介 | | (社)日本測量協会 |
講 演: | 「SFXでの納品上の留意点」 |
| 小早川雅行 | | (財)日本建設情報総合センター 建設情報研究所 GIS研究部 |
講 演: | 「地方の電子納品の現状」 |
| 吉岡 慧治 | | 山陽測量(株) 代表取締役 |
パネルディスカッション「新準則の下での測量成果電子納品」 |
パネリスト: | 上記講演者 |
コーディネータ: | 津留 宏介 | | (社)日本測量協会 |
|
■知っ得!測量時事情報セミナー |
「地方業者の生きる道」 パネルディスカッション
6月18日(木)10:00-11:30 アネックスホール F201・202 |
パネリスト: | 「資格制度へのチャレンジ」 |
| 鮏川 満雄 | | 三友測量設計(株) 代表取締役 |
パネリスト: | 「測量業者のプライド ―組合価値向上プラン―」 |
| 尼野 邦貞 | | 都市再生調査事業共同組合 代表理事 |
パネリスト: | 「業態転換した企業の成功?辞令」 |
| 草嶋 豊 | | 横浜エンジニアリング(株) 代表取締役 |
パネリスト: | 「多角的経営の実際」 |
| 佐藤 節 | | パスキン工業(株) 代表取締役 |
コーディネータ: | 松本 博行 | | (社)全国測量設計業協会連合会 経営委員長 |
|
「Part2 討論集会」
6月18日(木)14:00-17:00 会場未定 |
講 演: | 「資本・業務提携による新たな事業展開(新しい市場下における企業戦略例)」 |
| 小谷 裕司 | | (株)エイト日本技術開発 代表取締役社長 |
講 演: | 「茨城県内の基準点及び水準点の整備について」 |
| 司代 洋和 | | 関東測量設計(株) 代表取締役 |
| 佐藤 清一 | | やまと技研(株) 代表取締役 |
講 演: | 「長野県の入札制度について」 |
| 島村 武 | | (株)アンドー 代表取締役 |
講 演: | 「環境業務と測量設計」 |
| 杉山 崇 | | プロファ設計(株) 環境研究所 所長 |
|
■設計・調査・建設コンサルタント |
「建設コンサルタントから見た地理空間情報に関する次世代ビジネスの展望」 パネルディスカッション
6月18日(木)10:00-11:30 アネックスホール F204 |
講 演: | 「建設コンサルタンツ協会国土情報専門委員会中間成果報告」 |
| 濱里 学 | | 建設コンサルタンツ協会国土情報専門報告会 |
パネル ディスカッション: | 「建設コンサルタンツから見た地理空間情報情報に関する次世代ビジネスの展望」 |
パネリスト: | 溝口 宏樹 | | 国土交通省 大臣官房技術調査課 環境・安全・地理空間情報技術調整官 |
| 政木 英一 | | 国際航業(株) ICTソリューション部 部長 |
| 濱里 学 | | 建設コンサルタンツ協会国土情報専門報告会 |
| 兄部 純一 | | 日本放送協会 編成局 デジタルサービス部 部長 |
| 川嶋 一宏 | | 次世代電子商取引推進協議会(ECOM)主席研究員 |
コーディネータ: | 磯部 猛也 | | (株)建設技術研究所 東京本社 情報部 部長 |
|
「さまざまな施設維持管理への挑戦 ―測量設計業の役割―」 講演
6月18日(木)15:20-16:50 アネックスホール F204 |
講 演: | 「道路防災点検要領(H18改定)の概要」 |
| 大槻 省吾 | (財)道路保全技術センター道路保全技術研究所防災技術部長 |
講 演: | 「農業水利施設ストックマネジメントの取り組みについて」 |
| 加藤 公平 | 農林水産省関東農政局 利根川水系土地改良調査管理事務所 |
講 演: | 「港湾の保全のための調査について」 |
| 藤井 隆行 | 三洋テクノマリン(株) 技術部 執行役員 |
座 長: | 今村 遼平 | (社)海洋調査協会 常任理事 |
|
技術発表会 |
■ 第31回測量調査技術発表会 測技協ワークショップ2009 6月19日(金)10:00-16:50 アネックスホール F203・204
プログラム
|
■ 応用測量技術研究発表会
6月17日(水)10:00-16:50 アネックスホール F205
10:00~10:10 | ご挨拶 |
| ■座長 小泉 俊雄(千葉工業大学) |
10:10~10:25 | ハンディGPSを用いた測量実習と研究利用 | 九州共立大学 安田 繁 |
10:25~10:40 | GPSとGLONASSを併用したRTK測位の精度に関する研究 | 日本大学大学院 池田 隆博 |
10:40~10:55 | リアルタイムGPS測位の高精度化に関する実験的検証 | 鹿島建設㈱ 技術研究所 三浦 悟 |
10:55~11:10 | レーザー変位計によるモノレール軌道桁の軌道変位測定システムについて | ㈱ かんこう 山崎 博 |
11:10~11:25 | ステレオビデオカメラによる複数人物追跡の可能性 | 国土技術政策総合研究所 布施 孝志 |
11:25~11:40 | 局所空間における2点間距離計測装置の開発 | ㈱ 日立プラントテクノロジー 菅野 敦庸 |
| ■座長 住田 英二(アジア航測株式会社) |
13:00~13:15 | CAD連係型埋込金物設置位置計測システムの開発 | ㈱ 日立プラントテクノロジー 横山 大 |
13:15~13:30 | 地図情報基盤の整備と流通のあり方に関する研究 | (社) 日本測量協会 津留 宏介 |
13:30~13:45 | 作業規程準則に基づく製品仕様書の試作および品質評価結果作成ツールの開発 | ㈱ パスコ 宮坂 正樹 |
13:45~14:00 | 3D建物モデル自動構築のための屋根形状抽出手法の提案 | アジア航測㈱ 総合研究所 其阿彌 大祐 |
14:00~14:15 | 高分解能衛星画像のためのシュミレーション画像を用いた基準点取得 | 高知工科大学 キョウ サン ウー |
14:15~14:30 | 衛星リモートセンシングデータ処理トレーニングパッケージの開発 ~MODISデータの処理について~ | 東京大学 生産技術研究所 赤塚 慎 |
| ■座長 白井 直樹(国際航業株式会社) |
15:00~15:15 | Googleマップを用いたユーザ参加型公園管理に関する研究 | 茨城大学 石内 鉄平 |
15:15~15:30 | 詳細道路交通情報を利用した道路交通所要時間の視覚化Webサービスの構築 | 東京大学大学院 井上 亮 |
15:30~15:45 | 森林GIS構築のための空間計測技術の応用 | 近畿測量専門学校 山下 恵 |
15:45~16:00 | 航空レーザの空間体積を用いた植林地の林分材積推定 | 国際航業㈱ 今井 靖晃 |
16:00~16:15 | ハイパースペクトルデータとレーザデータを用いたデータフュージョンによる地物分類の基礎的研究について | 朝日航洋㈱ 中野 一也 |
16:15~16:30 | 地理空間情報を用いた江戸期酒勾川における治水史の3次元表現について | 東京電機大学 本間 雄一 |
16:30~16:45 | 都市化による土地利用変遷が氾濫水挙動に及ぼす影響の検討 | 信州大学 豊田 政史 |
16:50~17:00 | 表彰式 |
|
■ 表示登記制度研究発表会 -地籍情報の生産現場-登記測量の視点から- 6月17日(水)10:00-11:30 アネックスホール F203・フォワイエ
|
■ English Technical Session
17 June 2009 Annexhall F206 6月17日(水) 9:15-18:00 アネックスホール F206
● Details (pdf)
|
学生フォーラム |
学生フォーラム ■学生フォーラムホームページ
| 6月17日(水)10:00-12:00、13:00-16:55 アネックスホールF204 |
併催:(社)日本写真測量学会 年次学術講演会 |
年次学術講演会 ■日本写真測量学会ホームページ
| 6月18日(木)9:30-17:15 6月19日(金)9:30-17:00 アネックスホールF205、206●詳細(pdf) |