電子基準点シンポジウムのお知らせ


電子基準点シンポジウム

− 広島2006!  安全・安心・豊かな暮らしへ キーワードは位置情報 −


 国土地理院は、11月15日(水)「広島県民文化センターホール」(広島県広島市)において『電子基準点シンポジウム』を開催します。
 電子基準点は、GPS測量、地震・火山防災のための地殻変動監視及び位置情報サービス等において重要な役割を担っています。より豊かで安全安心な社会を築いて行く上で、電子基準点がもたらす位置情報の重要性は益々高まってきています。
 このシンポジウムでは、電子基準点の紹介を始めとして、衛星測位の現状と展望、防災、安全、福祉、建設等の分野での新展開について具体例を交えながら紹介します。

パンフレット 

電子基準点シンポジウム
主 催国土交通省国土地理院
後 援広島県  広島市
日 時平成18年11月15日(水)13時15分〜16時30分(開場12時)
会 場広島県民文化センターホール

   広島市中区大手町1−5−3  広電 本通り駅、紙屋町駅徒歩2分

入 場無料



プログラム
13:15〜13:20開会挨拶
国土地理院長 藤本貴也
13:20〜13:45GEONET - GPS連続観測システムについて
国土地理院測地観測センター長 齊藤  隆
13:45〜14:10建設工事へのネットワーク型RTK-GPSの利用について
鹿島建設(株)技術研究所 三浦  悟
14:10〜14:35リアルタイム測位を利用したGIS及び福祉での利用
金沢工業大学教授 鹿田 正昭
14:50〜15:35特別講演 空間情報社会の展望
 ---地理空間情報活用推進基本法案の背景とその概要---
東京大学教授 柴崎 亮介
15:35〜16:00"安心"のための位置情報サービス
KDDI(株)au商品企画本部 幡  容子
16:00〜16:25活断層調査研究の現場から
広島工業大学教授 中田  高
16:25〜16:30閉会挨拶
国土地理院中国地方測量部長 鈴木 義宜


申し込み方法
氏名・所属・連絡先をご記入のうえ、次のメールアドレスでお申し込みください。
  申込み先: sympo2006@geo.or.jp

なお、当日会場でも受付けしております。ご来場をお待ちしています。
問合せ 電子シンポジウム事務局
     (社団法人日本測量協会)
     〒173-0004 東京都板橋区板橋1-48-12
     TEL 03-3579-6816  FAX 03-3579-6949




 −電子基準点シンポジウム併設− 「リアルタイム測位利用技術展示」 
■ 主 催:電子基準点を利用したリアルタイム測位推進協議会
■ 日 時:平成18年11月15日(水) 12時00分〜17時00分
■ 会 場:広島県民文化センターホール(ホワイエ)
■ 展示内容:電子基準点リアルタイムデータを利用した測位利用技術等の紹介
■ お問い合わせ先:電子基準点を利用したリアルタイム測位推進協議会事務局(日本測量協会)
   TEL 03-3579-6814 FAX 03-3579-6949 E-mail:data@geo.or.jp 


トップページへ   サイトマップへ