「GPS応用と理論」 目次
第1章 はじめに
1-1 測量の起源
1-2 グローバルな測量技術の進歩
1-3 GPSの歴史
第2章 GPSの概要
2-1 基本的な概念
2-2 宇宙部分
2-3 コントロール部分
2-4 ユーザー部分
第3章 基準座標系
3-1 はじめに
3-2 座標系
3-3 時間のシステム
第4章 衛星軌道
4-1 はじめに
4-2 軌道の説明
4-3 軌道決定
4-4 軌道の広報
第5章 衛星信号
5-1 信号構成
5-2 信号処理
第6章 観測量
6-1 データ取得
6-2 データ統合
6-3 大気の影響
6-4 相対論効果
6-5 アンテナの位相中心のオフセットとその変化
6-6 マルチパス
第7章 GPSによる測量
7-1 序論
7-2 GPS測量の計画
7-3 測量作業
7-4 データ処理
7-5 測量作業報告書
第8章 測位の数学モデル
8-1 単独測位
8-2 デファレンシャル測位
8-3 相対測位
第9章 データ処理
9-1 データ前処理
9-2 アンビギュイティーの決定
9-3 網平均、フィルタリング、平滑化
9-4 GPS数学モデルの網平均
9-5 網平均
9-6 精度低下率
9-7 精度基準
第10章 GPS成果の変換
10-1 序論
10-2 座標変換
10-3 基準系の変換
10-4 GPSデータと地上測量データの混合
第11章 GPSのソフトウェア
11-1 序論
11-2 計画
11-3 データ転送
11-4 データ処理
11-5 品質管理
11-6 網計算
11-7 データベース管理
11-8 ユーティリティ
11-9 適応性
第12章 GPSの利用
12-1 GPSの一般的な利用
12-2 姿勢決定
12-3 航空写真測量に使われるGPS
12-4 GPSの相互運用性
12-5 基準網の設置
第13章 GPSの将来
13-1 GPSの新たな利用面
13-2 GPSの近代化
13-3 GPSの補強システム
13-4 GNSS
13-5 ハードウェアとソフトウェアの改善
13-6  おわりに
参考文献
訳者あとがき
索引




<この件に関する問い合わせ先>


公益社団法人 日本測量協会 会員業務センター 刊行部
TEL:03−5684−3354(ダイヤルイン)
FAX:03−5684−3364
 mailによるお問い合わせ


お近くの●本部、又は●支部までご注文ください
北海道支部 東北支部 本部 北陸支部 中部支部 関西支部 中国支部 四国支部 九州支部 沖縄支部








トップページへ     サイトマップへ