2025年1月号
|
 |
聖地巡礼 測量編 第1回 国土地理院(地図と測量の科学館) |
■三角点 時流を読む |
将来を担う測量技術者の育成 |
国土交通省 国土地理院 院長 山本 悟司 |
■連載企画 地理空間情報とDX |
「伝統的×アナログ」の強みが生む印刷業界のDX |
コニカミノルタジャパン株式会社 プロフェッショナルプリント事業部 ビジネスDX商品統括部 DX商品企画開発部 小林 与晴 |
■テクニカル・レポート |
2023年度 土木情報学論文賞 受賞論文の紹介 UAV写真測量の上限精度の目安としての多視点三角測量の分散評価式 |
山口大学大学院 創成科学研究科 神野 有生 |
■士業がそっと教える企業経営の基礎知識 |
第16回 これだけは知っておきたい60歳以降の社会保険制度 |
白石社会保険労務士事務所 所長 新井 美和 |
■測量史と建築文化 |
第9回 旧緯度観測所 |
日本女子大学大学院 読売理工医療福祉専門学校 関村 啓太 |
■気軽にどうぞ! 小京都めぐり |
城端 〜川に挟まれた門前町,信仰と祭が今に残る〜 |
中田 ひとみ |
■スペーシャリストの会 連載]]]W |
AIB 地理空間情報システム分野の今後とAI |
国際航業株式会社 八代 健 |
■土地家屋調査士レポート |
土地家屋調査士だより 令和6年度こども霞が関見学デー |
日本土地家屋調査士会連合会 常任理事(長野会所属) 久保 智則 |
■品質管理優良会社紹介 |
有限会社 茜測量設計 株式会社 若鈴 株式会社 パスコ 関西事業部 株式会社 プライム技術開発 |
|
■新年賀詞広告 |
|
|
■受験ゼミナール |
令和6年 測量士・測量士補国家試験問題重点解説C |
福島 芳和 |
■令和6年 測量士 国家試験合格体験記 |
|
|
■測量技術を学ぶ |
測量の未来を切り開く航空重力測量 |
東京農業大学大学院 地域環境科学研究科 造園学専攻 ランドスケープデザイン・情報学研究室 菅井 一樹 東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 ランドスケープデザイン・情報学研究室 渡辺 大貴 東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 地域/情報研究室 嶋野 洸志 東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 地域/情報研究室 下田 清太郎 東京大学 工学部 社会基盤学科 地域/情報研究室 大野 さくら |
■G空間EXPO2023 Geoアクティビティコンテスト 受賞作品紹介 |
Sync Map Viewer | 共愛学園前橋国際大学 渡辺 晃輔 |
低価格GNSS受信機を利用した動画像のタイムスタンプ付加 | 愛知工業大学 山本 義幸 |
交通安全意識向上シミュレーション | 京都市立京都工学院高等学校 プロジェクト工学科 都市デザイン領域 (指導教員) 大岩 司 |
我が国初の日本全土をカバーする現在および将来の推定空き家分布マップの開発とデータ配信環境の整備 | 東京都市大学総合研究所 デジタル都市空間情報研究開発ユニット (ユニット長・教授 秋山 祐樹) |
レイヤを重ねることに特化した地図ビューアの開発 | 東京都立大学大学院 都市環境科学研究科 地理環境学域/株式会社 MIERUNE 山本 将大 (受賞時の所属先:東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科) |
■表紙の解説 |
聖地巡礼 測量編 |
第1回 国土地理院(地図と測量の科学館) |
■ニュース・ネットワーク |
国土地理院/海上保安庁 海洋情報部/産業技術総合研究所 地質調査総合センター |
|
■測量川柳 |
|
|
■知っ得ソフト |
東京都23区 300億点「3次元点群データ」の公開 |
株式会社 ホロラボ 熊崎 理仁 |
■協会だより |
|
|
■令和5年度〜6年度 地理空間情報専門技術認定課目全試験科目合格者 |
|
|
■新年のご挨拶 |
|
|
■G空間EXPO2025 開催のご案内 |
|
|
■ソクジョの会からのお知らせ |
|
|
■2025(令和7)年 測量・地理空間情報技術奨励賞 受賞候補者募集 |
|
|
■応用測量論文集 第35巻 刊行のご案内 |
|
|
■応用測量論文集の論文募集 |
|
|
■2025年 測量士・測量士補試験の案内 |
|
|
■測量技術者の認定資格登録について |
|
|
■測量士・測量士補受験対策答案練習セミナー |
|
|
■測量士・測量士補答案練習セミナー |
|
|
■通信添削講座 |
|
|
■講習会のご案内 |
|
|