• BACK NUMBER 月刊「測量」バックナンバー
    月刊「測量」購読ご希望の方は、年会費7,000円で毎月送付いたします。詳しくは右をクリックして下さい。
    2010年12月号

    表紙の説明

    準天頂衛星初号機『みちびき』打ち上げ成功 
    画像提供 宇宙航空研究開発機構 宇宙利用ミッション本部 準天頂衛星システムプロジェクトチーム    

    三角点 時流を読む 新IT戦略と空間位置IDの重要性 内閣官房IT担当室 野口 聡
    G空間EXPO  講演会・シンポジウム
    「地理空間情報の統合利用が拡げる安全・安心」に関する国際シンポジウム
    G空間社会を目指して-測量成果の円滑な提供・流通に向けたシンポジウム-
    空間情報コンサルタント業の拡大をめざして
    デジタル道路地図の今後の利用と向かうべき方向
    -第一人者が語るカーナビ・ITSの次世代、これを支えるデジタル地図-
    応用測量技術研究発表会
    連載企画「G空間」座談会 G空間の技術・社会の現状をどのように捉えるか 東京大学空間情報科学研究センター 関本 義秀 ・東京大学生産技術研究所 竹内 歩 ・(株)パスコ 盛田 彰宏 ・アジア航測(株) 山田 秀之 ・〈司会〉日本大学理工学部 教授 佐田 達典
    特別寄稿 日本最大の天然ダム(887年)の形成と決壊洪水 (財)砂防フロンティア整備推進機構 井上 公夫
    受験ゼミナール 平成22年測量士・測量士補試験問題重点解説② 井上 登
    メッセージ 第13回 転職の強み (有)環境地質研究室 荒木 春視
    品質管理優良会社紹介 南海測量設計(株) 大日コンサルタント(株)
    スペ-シャリストの会 連載Ⅵ<環境への取り組み⑤> 鳥取大学農学部 長澤 良太
    知っ得ソフト GDAL アジア航測(株) 織田 和夫
    気軽な測量資料館めぐり  (株)山形測器社
    ハリガミを楽しもう 第41回 コースターのハリガミ縦長写真立て~円形コースター 紙切 虫太郎
    トピックス 北海道・上川調査設計協会が10周年記念の式典と講演会を開く
    測量豆辞典 ゲリラ豪雨 福永 宗雄
    ふぃめいる 義父の書斎 国土地理院 近畿地方測量部 高嶋 博子


    2010年11月号

    表紙の説明

    デジタル画像の有効利用
    野帳データ、座標データに加え測量目標周辺の画像と一緒にした位置をデジタル画像とした記録するトータルステーション。 
    画像提供 TIアサヒ(株)企画グループ    

    三角点 時流を読む ユビキタス時空間情報技術 日本測量調査技術協会 会長 青山学院大学教授 岡部 篤行
    G空間EXPO “いつ・どこ情報”で暮らしが変わる、未来を創る
    連載企画「G空間」 人類の来し方を空間情報から考える 奈良文化財研究所 金田 明大
    テクニカル・レポート  平成22年度 測量技術奨励賞 受賞論文 
    近接デジタル写真測量におけるカメラ付き携帯電話の精度検証
    東京電機大学大学院 髙橋 洋二
    測量機器を知ろう RTK-GPS法による測量の後処理と成果作成 その2 (社)日本測量機器工業会
    特別寄稿 途上国向け遠隔教育を終えて~6年間で13カ国、1,000人を育てて~ 日本写真測量学会 会長 村井 俊治
    測量教育最前線 『聖徳太子の測量』プロジェクト 兵庫県立東播工業高等学校 岩本 好一 
    日本工科専門学校 田中 政人
    土地家屋調査士レポート   
    品質管理優良会社紹介 (株)シン技術コンサル
    スペーシャリストの会 連載Ⅵ<環境への取り組み④> 朝日航洋(株) 秋山 幸秀
    知っ得ソフト 位置情報を利用したアイデアiPhoneアプリ (株)中央ジオマチックス 安江 茂隆
    メッセージ 第12回 危機管理は経験に裏付けられた想像力が大事 朝日航洋(株) 小山 正司
    ハリガミを楽しもう 第40回 横長写真立て~円形コースター 紙切 虫太郎
    トピックス NHK教育テレビで、測量士の仕事を紹介 玉野総合コンサルタント(株)
    受験ゼミナール 平成22年測量士・測量士補試験問題重点解説① 井上 登
    測量豆辞典 グリーン技術 福永 宗雄
    ふぃめいる 森の迷子たち 三菱マテリアルテクノ(株) 松永 絹子
    トピックス 南極へ、出発に向けての想い 日本測量協会 上田 淳一


    2010年10月号

    表紙の説明

    インターナビ・フローティングカーデータ カーナビで集めた膨大な走行データ。地図のように見えるのは、実際に走行したインターナビ装備車の軌跡を可視化したもの。 
    画像提供 本田技研工業(株)インターナビ事業室    

    三角点 時流を読む 空間情報社会の実現に向けて 国際航業(株) 中原 修
    連載企画「G空間」 交通情報の革新がもたらす環境社会 日本大学理工学部 石坂 哲宏
    特別企画 新しい測量士・測量士補資格制度へ向けての期待と課題 東京大学大学院 清水 英範
    テクニカル・レポート  平成22年度 測量技術奨励賞 受賞論文 CAD連係型埋込金物設置位置計測システムの開発について (株)日立プラントテクノロジー 横山 大
    座談会 [出席者] 岩松 俊男・神原 孝行・塩澤 達也・横田 耕治 [司会] 瀬戸島 政博
    写真測量の基礎数学  第1回まずは基礎中の基礎から 国土地理院 小白井 亮一
    測量豆辞典  舗装 福永 宗雄
    測量機器を知ろう RTK-GPS法による測量の後処理と成果作成 その1 (社)日本測量機器工業会
    スペーシャリストの会 連載Ⅵ<環境への取り組み③> 国際航業(株) 平田 顕三
    知っ得ソフト 「電子マネーの利用履歴」 東北大学 井上 亮
    メッセージ 第11回「基本的な考え方」が最も大事 アジア航測(株) 那須 充
    ハリガミを楽しもう 第39回 コースターのハリガミ 貯金箱 紙切 虫太郎
    トピックス 穂高岳登頂報告~一等三角点にタッチして 日本測量協会 村井 俊治
    トピックス 十和田湖の湖底を地形調査 「67年目の鎮魂歌」
    トピックス フジテレビ系列 秋の特番で「高さ測定」に協力 『ギネス世界記録公認“びっくり超人スペシャル』
    品質管理優良会社紹介 小林技術コンサルタント(株)
    ふぃめいる 古い地図の面白さを知る (株)きもと 北澤 瑠衣子


    2010年9月号

    表紙の説明

    現場からWeb上の地図サービスデータを転送し表示するイメージ例 
    画像提供 (株)ソキア・トプコン    

    三角点 時流を読む G空間EXPO-“いつ・どこ情報”で暮らしが変わる、未来を創る- 国土交通省国土計画局 大野 淳
    連載企画「G空間」 位置特定インフラとユビキタス技術 (株)パスコ 盛田 彰宏
    テクニカル・レポート 航空レーザ測量によるレベル500地形図の作成について (独)水資源機構 川野 明夫・川野 陸也・佐々原 秀史・薬師寺 公丈・市原 裕之
    中日本航空(株) 千田 良道・鵜飼 尚弘
    測量機器を知ろう RTK-GNSS測量における観測方法の留意点 その3 (社)日本測量機器工業会
    スペーシャリストの会 連載Ⅵ<環境への取り組み②> (株)パスコ 大橋 明彦
    知っ得ソフト 撮影した画像データをPDF文書として整理 国際航業(株) 奥村 希
    品質管理優良会社紹介 (株)桑原測量社
    トピックス 本物の芸術にふれる場を コサカ技研 小坂 明
    気軽な測量資料館めぐり 香川県坂出市 (財)鎌田共済会郷土博物館 (社)日本測量協会 瀬戸島 政博
    ハリガミを楽しもう 第38回 コースターのハリガミ容器 紙切 虫太郎
    トピックス 舳倉島の測量探訪記 (社)日本測量協会 星埜 由尚
    ふぃめいる 器械から考える測量 アコン測量設計(株) 小林 睦美


    2010年8月号

    表紙の説明

    「G-Contents Navigation System」 
    GISや地図ソフトを利用し管理事業や保守点検事業が行われるイメージの一例  
    画像提供 (株)ニコン・トリンブル  

    三角点 時流を読む 衛星測位システムの開発と測位技術の発展 測位航法学会・東京海洋大学大学院 安田 明生
    連載企画「G空間」 国土の防災、G空間で安全、安心 アジア航測(株) 山田 秀之
    テクニカル・レポート 『KUMONOS』クラックスケール内蔵光波測量器を用いたひび割れ計測システム 関西工事測量(株) 中庭 和秀・交久瀬 磨衣子
    測量機器を知ろう RTK-GNSS測量における観測方法の留意点その2 (社)日本測量機器工業会
    図版でみる江戸時代の測量術(最終回) その十二 測天術の影響 (株)日本測量協会 瀬戸島 政博
    中国の地図 散歩道⑳最終回 アジア航測(株) 今村 遼平
    メッセージ 第10回 「箴言、裏も読み取ることー先輩を乗り越えるためにー」 中日本航空(株) 渡辺 仁
    スペーシャリストの会 連載Ⅵ<環境への取り組み①> アジア航測(株) 佐野 滝雄 
    知っ得ソフト Webページ上への簡単グラフ描画ツール 東北大学 井上 亮
    測量豆辞典 ITS 福永 宗雄
    ふぃめいる いにしえの奈良と測量 (株)パスコ 新井 智恵子
    商品小特集 ハンディGPSの現状 マップコンシェルジュ(株) 古橋 大地 
    ハリガミを楽しもう 第37回 コースターのハリガミペン立て 紙切 虫太郎
    トピックス 「G空間EXPO」小野邦彦実行委員会幹事に聞く インタビュアー 小野田 真由美
    平成22年  国家試験問題 平成22年 測量士・測量士補 国家試験問題②


    2010年7月号

    表紙の説明

    海上保安庁測量船「拓洋」 
    海上保安庁測量船は、わが国周辺海域から西太平洋に及ぶ広大な海域で海の調査に従事しています。    

    三角点 時流を読む 海底地形図の水平分解能 東京大学生産技術研究所 浦 環
    連載企画「G空間」 LEDでまちづくりと測量を変える 国際航業(株) 石井 邦宙
    テクニカル・レポート 測深データから作る海底立体視画像 (株)海洋先端技術研究所 梶 琢 ・ 植木 俊明 
    広島大学 中田 高  東洋大学 渡辺 満久 
    名古屋大学大学院 鈴木 康弘 
    広島大学大学院 後藤 秀昭
    測量機器を知ろう RTK-GNSS測量における観測方法の留意点その1 (社)日本測量機器工業会
    図版でみる江戸時代の測量術 その十一 図を作る (株)日本測量協会 瀬戸島 政博
    知っ得ソフト 複数のデータの差異を確認するWinMerge 国際航業(株) 鈴木 亘
    トピックス 第51次日本南極地域観測隊員帰国報告 国土地理院測地部 菅原 安宏
    測量豆辞典 福永 宗雄
    ふぃめいる われら海の子 海上保安庁 海洋情報部 岩山 恵理子
    中国の地図 散歩道⑲ アジア航測(株) 今村 遼平
    土地家屋調査士レポート トピックス・たより 広報部 ・ 理事 岩渕 正知 
    スペーシャリストの会 連載Ⅴ<現場主義⑥> (株)パスコ 小更 亨 
    メッセージ 第9回 「新しい技術の受け入れ方」 八千代エンジニアリング(株) 古跡 純一
    ハリガミを楽しもう 第36回 コースターの名刺入れ 紙切 虫太郎
    いきいき人生 「社員の銀メダルは会社全員の誇り」 ダイチ(株) 田中 洋一郎 
    平成22年 測量士・測量士補 国家試験問題① 測量士試験[午前の部]


    2010年6月号

    表紙の説明

     フジTV系「笑っていいとも!」のコーナー企画で鶴瓶さんの顔の測量にチャレンジする「いいとも青年隊」    

    三角点 時流を読む 土地取引の安全と国家の管理システム 大阪土地家屋調査士会 横山 慶子
    連載企画「G空間」 G空間社会の進展による情報化施工の推進 鹿島建設(株) 黒沼 出
    テクニカル・レポート 渡り鳥の保全研究に貢献する空間計測技術 木更津工業高等専門学校 島﨑 彦人
    知っ得ソフト 利用者が作る位置情報サービス 東京大学空間情報科学研究センター 鍛治 秀紀
    測量機器を知ろう GPS測量機の測位方法③ (社)日本測量機器工業会
    図版でみる江戸時代の測量術 その十 面積・体積を求める (株)日本測量協会 瀬戸島 政博
    スペーシャリストの会 連載Ⅴ<現場主義⑤> 国際航業(株) 岩波 英行
    グローバルレーダー① 国際測量者連盟と2010シドニー総会 (社)日本測量協会 西 修二郎
    グローバルレーダー② 韓国の地理空間情報に関する法律事情 国土地理院測図部 明野 和彦
    ハリガミを楽しもう 第35回 タイのお寺 紙切 虫太郎
    商品小特集 「情報化施工」 (社)日本建設機械化協会 藤島 崇 
    品質管理優良会社紹介 日測技研(株)
    ふぃめいる 名前のない歴史 飛鳥建設(株) 小原 理恵
    中国の地図 散歩道⑱ アジア航測(株) 今村 遼平
    測量豆辞典 片勾配,カント 福永 宗雄


    2010年5月号

    表紙の説明

     MR(ミクスト・リアリティ)技術を使って創作された恐竜を現実空間上に登場させる
    画像提供 キャノン(株)   

    三角点 時流を読む 地球観測衛星データを誰でも使えるように 内閣官房 宇宙開発戦略本部事務局 横田 真
    連載企画「G空間」 3次元環境地図と移動ロボット技術 東北大学大学院 情報科学研究科助教 竹内 栄二朗
    テクニカル・レポート 業務分析及び課題発見の支援方法に関する研究 日本工営(株) 今井 龍一
    測量機器を知ろう GPS測量機の測位方法② (社)日本測量機器工業会
    図版でみる江戸時代の測量術 その九 位置を求める (株)日本測量協会 瀬戸島 政博
    スペーシャリストの会 連載Ⅴ<現場主義④> ランドソリューション(株) 木下 牧
    中国の地図 散歩道⑰ アジア航測(株) 今村 遼平
    気軽な測量資料館めぐり 岡山県 矢掛町 佐伯文具店
    知っ得ソフト Integrated Data Viewer(IDV) 立正大学 白木 洋平
    特別寄稿 公共事業の削減と測量技術者 (社)日本測量協会 中堀 義郎
    測量豆辞典 緩和曲線 福永 宗雄
    メッセージ 第8回 先輩諸氏からの言葉 日本インターグラフ(株) 堀江 延韶
    ハリガミを楽しもう 第34回 赤い自動車 紙切 虫太郎
    商品小特集 衛星画像の今後の利活用 酪農学園大学 学部長 金子 正美
    トピックス 困難をチャンスにする戦略を考えていく (株)カクマルが創業50周年を迎える
    品質管理優良会社紹介 東武計画(株)
    ふぃめいる 方向音痴な私と「みちびき」 (独)宇宙航空研究開発機構 明神 絵里花


    2010年4月号

    表紙の説明

     ERDAS Apolloは大容量の地理空間情報をウェブサービスで管理・配信するサーバーソフトウエア
    画像提供 ライカジオシステムズ(株)   

    三角点 時流を読む 都市の健康診断 千葉工業大学 工学部 建築都市環境学科教授 寺木 彰浩
    連載企画「G空間」 G空間社会にみる測量教育 東京農業大学 地域環境科学部 國井 洋一
    テクニカル・レポート 太陽照明光ノイズ低減におけるGPS/IMUの活用 (株)パスコ 洲濱 智幸
    測量機器を知ろう GPS測量機の測位方法① (社)日本測量機器工業会
    受験ゼミナール 平成21年測量士・測量士補国家試験問題重点解説⑥ 柿沼 清一
    図版でみる江戸時代の測量術 その八 山の高さを測る (株)日本測量協会 瀬戸島 政博
    今さら訊けない 「クラウド・コンピューティング」とは? アジア航測(株) 池田 辰也
    測量教育のいま 日本大学理工学部社会交通工学科における交通現象解析合宿の取り組み 日本大学 教授 藤井 敬宏 准教授 小早川 悟
    メッセージ 第7回 地図の中に込めた喜びと誇り 北辰測量(有) 千葉 胤昌
    ハリガミを楽しもう 第33回 八角錐の屋根の家 紙切 虫太郎
    知っ得ソフト 空間ドキュメント管理システム:SDMS 東京大学 片岡 裕介
    スペーシャリストの会 連載Ⅴ<現場主義③> アジア航測(株) 大堂 仲二
    中国の地図 散歩道⑯ アジア航測(株) 今村 遼平
    品質管理優良会社紹介 三枝測量設計(株)
    いきいき人生 関西工事測量(株) 中庭 和秀
    ふぃめいる 測量と私 琉球建設コンサルタント(株) 比嘉 和美


    2010年3月号

    表紙の説明

    エンタープライズ・ジオビジネス・プラットフォーム
    宇宙航空研究開発機構 準天頂衛星システムプロジェクトチーム提供   

    三角点 時流を読む 好きなことを仕事にする時代 鹿島建設(株) 須田 久美子
    連載企画「G空間」 海外における環境・災害リモートセンシングの動向 東京大学生産技術研究所 竹内 渉
    テクニカル・レポート 複数人物追跡のための基礎手法の構築 国土技術政策総合研究所 布施 孝志
    座談会「これからの測量業の目指すもの」 司会 三陽測量(株) 吉岡 慧治 
    三和航測(株) 大西 錦城/(株)こうそく 塩見 健太郎/港南測量設計(株) 下濱 優治/(株)中央ジオマチックス 田中 尚行/
    東京カートグラフィック(株) 西山 和輔/昭和(株) 本島 哲也
    測量機器を知ろう 情報化施工技術の現場導入に向けて③  
    情報化技術を扱う人材育成
    (社)日本測量機器工業会
    受験ゼミナール 平成21年測量士・測量士補国家試験問題重点解説⑤ 鈴木 美和子
    知っ得ソフト 「今昔マップ」 国土技術政策総合研究所 布施 孝志
    測量教育のいま 小学生による平板測量~測量会社と地域のかかわり~ 中日本航空(株) 鵜飼 尚弘
    スペーシャリストの会 連載Ⅴ<現状主義②> (株)フジヤマ 大塚 啓一
    気軽な測量資料館めぐり 長野市の「はかりの館」 瀬戸島 政博
    ハリガミを楽しもう 第32回 穴あき14面体 紙切 虫太郎
    トピックス 番組予告 世界遺産「シュトルーヴェの測地孤」 
    メッセージ 第6回 先輩に教えられた「遺す言葉」 (株)写測 池島 功
    中国の地図 散歩道⑮ アジア航測(株) 今村 遼平
    測量豆辞典 ゲージ 福永 宗雄
    ふぃめいる 計画的な無計画 (株)ゼンリン 奥田 智子


    2010年2月号

    表紙の説明

     航空機に搭載したLidar計測機によって取得した3D点群データから作成した森林の情報
    写真提供 (株)パスコ   

    三角点 時流を読む 韓国測量界の現状と展望 大韓測量協會 會長 金 元翼
    連載企画「G空間」 民間事業をつなげるG空間 東京大学空間情報科学研究センター 関本 義秀
    テクニカル・レポート GPSとGLONASSを併用したRTK測位の精度について 日本大学大学院 池田 隆博 
    日本大学理工学部 佐田 達典
    測量機器を知ろう 情報化施工技術の現場導入に向けて②  
    TSを用いた出来形管理システムの応用
    (社)日本測量機器工業会
    受験ゼミナール 平成21年測量士・測量士補国家試験問題重点解説④ 八木 新太郎
    知っ得ソフト 地図とナレーションによるオーディオツアーの制作ツール 東京大学 鶴岡 謙一
    図版でみる江戸時代の測量術 その七 樹高を測る (社)日本測量協会 瀬戸島 政博
    スペーシャリストの会 連載Ⅴ<現状主義①> (株)パスコ 吉岡 裕嗣
    中国の地図 散歩道⑭ アジア航測(株) 今村 遼平
    測量豆辞典 勾配(こうばい) 福永 宗雄
    ふぃめいる 顔が見える安心 福井コンピュータ(株) 深山 あい子
    メッセージ 第5回 なぜ それでいいのか 元アジア航測(株)測地部長 福島 和好
    品質管理優良会社紹介  (株)荒谷建設コンサルタント
    ビジネス・ニュース  関西工事測量(株) 
    ハリガミを楽しもう 第31回 完全サッカーボール 紙切 虫太郎
    ニュース・ネットワーク  国土地理院,産業技術総合研究所 地質調査総合センター,海上保安庁海洋情報部


    2010年1月号

    表紙の説明

     株式会社 トプコンの開発した、走行するだけで走行路線周辺の3D形状情報取得できるシステム「車載型3D移動体計測システムIPS2シリーズ」のイメージ図   

    三角点 時流を読む 新しい時代の変化と測量関係行政の課題  国土地理院 参事官 吉兼 秀典
    連載企画「G空間」 情報流通が結ぶ人と車の社会 国土技術政策総合研究所 布施 孝志
    テクニカル・レポート               平成21年応用測量技術研究発表会 論文奨励賞 受賞論文   航空レーザの空間体積を用いた植林地の簡便な材積推定手法 国際航業(株) 今井 靖晃
    国際航業(株) 船橋 学
    早稲田大学 天野 政博
    (独)森林総合研究所 岩本 宏二郎
    新年のあいさつ2010  (社)日本測量協会 村井 俊治
    知っ得ソフト 迅速測図 国土技術政策総合研究所 布施 孝志
    測量機器を知ろう 情報化施工技術の現場導入に向けて① 
     必要な設計データ抽出とデジタル化
    (社)日本測量機器工業会
    受験ゼミナール 平成21年測量士・測量士補国家試験問題重点解説③ 八木 新太郎
    メッセージ第4回 先輩から口伝されたメッセージ 東京測量調査設計事業共同組合 小林 國雄
    スペーシャリストの会 連載Ⅳ<プロジェクトマネージャー⑤> (株)パスコ 高岸 且
    図版でみる江戸時代の測量術 その六 高低を測る (社)日本測量協会 瀬戸島 政博
    ハリガミを楽しもう 第30回 フタ付きサッカーボール 紙切 虫太郎
    トピックス  映画「劒岳 点の記」DVD&Blu-rayで販売開始になる
    品質管理優良会社紹介  (株)淀川アクテス (株)エスケイエンジニアリング
    気軽な測量資料館めぐり 釧路市の「東邦資料館」 瀬戸島 政博
    インフォメーション 「高校生のものづくりコンテスト」を知っていますか? (株)ソキア・トプコン 鈴木 晶夫
    栃木県高等学校教育研究会農業部会 研修会の報告 中央工学校 久保寺 貴彦
    学協会だより (社)日本写真測量学会 地理情報システム学会 日本測地学会 (社)土木学会
    ビジネスニュース  国産デジタルレベル初の1級レベル  (株)ソキア・トプコン
    中国の地図 散歩道⑬ アジア航測(株) 今村 遼平
    測量豆辞典 バリアフリー,ユニバーサル 福永 宗雄
    ふぃめいる “コミュニティ”と“コミュニケーション”のその先に・・・ 東亜建設技術(株) 鈴木 玲緒奈
    ニュース・ネットワーク  海上保安庁海洋情報部,産業技術総合研究所 地質調査総合センター





    <この件に関する問い合わせ先>
        公益社団法人 日本測量協会 会員業務センター 月刊「測量」編集係
           TEL:03-5684-3353(ダイヤルイン)
    e-mailによるお問い合わせ



    トップページへ     サイトマップへ