2009年3月号
|
 |
表紙の説明
映画「剱岳 点の記」で、山岳会の小島鳥水役を演じた仲村トオルさん。 1965年9月生まれ。東京都出身。 柴崎測量隊より先に剱岳の登頂を志すが、「測量」の任務を背負った柴崎らに立場を超えた共感を表明する。 |
■ 三角点 時流を読む | GIS新時代―ソフト主導からデータ主導へ― | 筑波大学大学院生命環境科学研究科 教授 村山祐司 |
■ 特別企画 GISをいかに安価に開発できるか |
統合型GIS構築の取り組みと共同化による経費削減 | 総務省自治行政局地域情報政策室 課長補佐 石川家継 |
電子国土サイト構築の進め方 | 国土地理院地理空間情報部 電子国土調整官 北原敏夫 |
EZガイドマップサービスの提供について | KDDI(株)コンシューマ事業統轄本部 コンテンツ・メディア本部コンテンツサービス企画部 竹之内剛 |
先進事例の紹介 | 滋賀県における電子国土Webシステムの活用事例 | 滋賀県防災危機管理局専門主査 武田伸治 |
福岡県地理情報提供システム | 福岡県総務部 システム管理課 勝原智弘 |
庁内情報共有WebGIS(J-MAP)導入の取り組み | 茨城県常総市企画総務部 情報政策課課長補佐 加倉田謙二 |
無理なく効率の良いGIS整備を | 北区まちづくり部 工事課土木計画係 和田陽一 |
安城市全庁型GISにおける業務タイプ別アプリケーション | 愛知県安城市役所 企画部情報システム課情報推進係専門主査 稲垣英樹 |
電子地図データの整備と更新 | 基盤地図情報の整備と更新 | 国土地理院 地理空間情報部 基盤地図情報課課長 田中大和 |
NTT-MEにおけるGIS開発の取り組み | (株)NTT-ME ネットワークビジネス事業本部 空間情報ビジネス部門 南橋丈二 |
ユーザーニーズに応える地図データ整備〜「見やすい」「きれい」「詳しい」を実現するために〜 | (株)昭文社 デジタルコンテンツビジネス本部担当部長 飯塚新真 |
ゼンリンの地図データベースと地図更新について | (株)ゼンリン 経営戦略室IR・広報担当 柳井啓一 |
GIS構築ツールの紹介 | 自治体向けGISシステム | メディアアート(株) 船坂千里 |
ユビキタス地理情報へのお誘い | (株)永大開発コンサルタント 佐々木幹浩 |
地域の安全のお手伝い「GISを用いた地域安全マップの作成」 | 特定非営利活動法人 長野県GIS協会事務局 みすず総合コンサルタント 橋元宣明 |
■ 公共測量 作業規定の準則の改正 エッセンス解説 | 第10回 応用測量編A(最終回) | 日本測量協会測量技術センター 基準点データ提供部部長 大瀧茂 |
■ 知っ得ソフト | ImageJ | 東京大学生産技術研究所 遠藤貴宏 |
■ 測量機器を知ろう | 「情報化施工推進戦略」の概要について(前編) | (中)日本測量機器工業会 |
■ 受験ゼミナール | 平成20年測量士・測量士補試験問題重点解説E | 鈴木美和子 |
■ スペーシャリストの会 | <地域に生きる技術B>地域に生きる技術者 | アジア航測(株) 中野修 |
■ 『劔岳 点の記』をよりよく理解するための解説 | 初期の登山者と地図―前編:「陸測の5万」図ができるまで― | (財)日本地図センター (株)アイ・エヌ・エー 長岡正利
■ ハリガミを楽しもう | 第21回 パゴダ | 紙切虫太郎 |
■ 私の歩幅 | 試写を見たとき、「あ、これで終わったな」と、自分の撮影もようやく終えられた気がしました。 | 俳優 橋本一郎 |
■ 測量・地図人国記 | 岐阜県・関谷清景 | オフィス地図豆店主 山岡光治 |
■ ふぃめいる | 追っかけ『劔岳 点の記』 | 国立富山高専 英語非常勤講師 牧野美和子 |
|