| 2007年6月号 
 |  | 表紙説明 測量100周年を迎えた「剱岳」
  立山修剣(修行を行う)の対象とされてきた「剱岳」。わが国有数の嶮しい山である。
今から100年前の1907年(明治40年)7月、当時の参謀本部陸地測量部の測量官であった柴崎芳太郎らが、三等三角点設置のため山頂を目指した。その時に算出された「剱岳」の標高は2,998mであった。
表紙の絵の手前は頂上の様子です。標石が石で埋もれているのは、岩盤で通常の埋設ができなかったため。
(画 木部一樹) | 
| ■特別企画 
  電子基準点リアルタイム測位の動向
ネットワーク型RTK−GPS測位の有効利用についての提案
 | 
 
| ■はじめに  電子基準点を利用したリアルタイム測位推進協議会 利用促進WG座長、日本GPSソリューションズ(株) 山本理 | 
| ■ネットワーク型RTK−GPS測位の最新の動向  利用促進WG委員 三菱電機(株) 臼井澄夫 | 
| ■ネットワーク型RTK−GPS測量方式における単点観測法の活用について  利用促進WG委員 (株)ジェノバ 細谷素之 | 
■ネットワーク型RTK−GPS測量の事例紹介  利用促進WG委員 日本GPSデータサービス(株) 高橋利幸 | ■工場新築に伴う造成工事の施工管理業務におけるVRS−RTK測量適用事例  ランドシステム(有) | ■道路基準点計測の事例(276点)  三協コンサルタント(株) | ■センサー計測におけるVRSを用いた検証点測量の事例  アジア航測(株) | ■「土砂災害危険箇所への基準点設置」に伴うVRS−スタティック活用事例  (株)富士開発コンサルタント | ■災害復旧作業でのVRS−RTK活用事例  (株)マカオ設計 | ■新潟県中越地震公共下水道復旧工事に伴うマンホールの高さ調査実測事例  金井度量衡(株) | ■FKP方式による公共測量事例  阪南市・豊中市 | ■FKP方式による、14条地図作成作業での基準点点検測量適用事例  松江地方法務局 | ■FKP方式による、除雪支援システムへの適用事例  富山県道路公社 | ■電子基準点リアルタイムデータの新配信システムについて  利用促進WG事務局(日本測量協会 測量技術センター基準点データ提供部) 大瀧茂、木寺幸司 | ■三角点 時流を読む | 不都合な真実へ空間情報力で立ち向かう | 朝日航洋(株) 代表取締役社長  浅野健一 | ■テクニカル・レポート | 動画像を用いた建物抽出と都市空間モデリングの効率化について | 東京農業大学 地球環境科学部造園科学科 景観材料研究室 助教  國井洋一 東京電機大学 理工学部創造工学系 教授  近津博文
 | ■今さら訊けない | 基本法って何? | 筑波大学 准教授 堤盛人 | ■進化する自治体GIS | 千葉県市原市のGISへの取り組み | 市原市 都市整備部 姉崎都市改造事務所所長  佐久間敏夫 | 
| ■新しい測量設計業の経営を求めて | 新しい時代にふさわしい経営とは!? | 月刊『測量』編集委員 吉岡慧治 | 
■知っ得ソフト | 移動履歴の翻訳者 | 東京大学 井上亮 | 
| ■測量機器を知ろう | トータルステーションの最新技術 | (中)日本測量機器工業会 | 
| ■まいどっ!! | メーカーさんの営業担当者日誌 | (株)ニコン・トリンブル/ライカ ジオシステムズ(株) | 
| ■支部から一言 | 越中の伊能忠敬と謳われた「石黒藤右衛門信由」 ―加賀藩での忠敬との出会いと見学
 | 館下コンサルタンツ(株) 代表取締役会長 館下義秋 | 
| ■マンガ・お兄さんは測量士!! | 経度は時計で決まる? | 田中幸代・画 寺尾汀子・案 | 
| ■現場からのレポート | 3次元バックホウコントロールシステムの無人化施工適用事例 | (株)大本組 技術本部 技術開発部 藤沢秀行 | 
| ■測量・地図人国記 | 愛知県・都築弥厚、石川喜平 | オフィス地図豆 店主 山岡光治 | 
| ■ふぃめいる | 説明上手 | アジア航測(株) 遠藤公恵 | 
| ■いきいき人生 | ●インタビュー      (株)カクマル 曾根田馨 | 
| ■今月の表紙 | 測量100周年を迎えた「剱岳」 | 日本測量協会 北陸支所 宮腰実 |